この記事のポイント
1.カロリーメイトは高カロリーなお菓子の食べ過ぎを防いでくれる
味は甘くてしっかりしているので食べるとお菓子欲を満たしてくれます。しかも小腹の腹持ちはいいので、食べ過ぎ防止に◎
2.極端な置き換えダイエットはリバウンドしてしまう
1日3食カロリーメイトや長期間食事に置き換えると、ダイエット後の反動でドカ食いする恐れも。継続しやすい食べ方が大切
3.カロリーメイトはダイエットに不向きではない
食べ方を工夫すればダイエットに活用できる!本文ではダイエットにおすすめな理由やデメリット、置き換えるタイミングをまとめています。
「カロリーメイトで置き換えダイエットしたら痩せるかな?」

カロリーメイトダイエットについて調べてみたら「1ヶ月で7kg痩せた」「1週間で6kg痩せた」という口コミを見つけて、うほおおおおおお!!と変な声が出ました。

カロリーメイト2本を1日かけて食べたり、朝昼カロリーメイトで夜は水だけ…とか超ストイックすぎん?
不健全に痩せたあと、訪れるのは恐ろしいリバウンド。
今回の記事では、(できるだけ健全に)カロリーメイトでダイエットする方法をまとめました!
※この記事ではカロリーメイト ブロックタイプのみの紹介となります
カロリーメイトがダイエットにおすすめな理由
まず、なぜカロリーメイトがダイエットに効果的なのか…カロリーメイトがダイエットにおすすめな理由についてまとめました!


- 1本100kcalで低カロリー
- 糖質が控えめ
- ダイエット中に必要なビタミン・ミネラルが豊富
①1本100kcalで低カロリー
カロリーメイトは1本100kcal。
カロリーメイト 1箱2本 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 (糖質) |
---|---|---|---|---|
チーズ味 | 200kcal | 4.2g | 11.1g | 21.4g (20.4g) |
フルーツ味 | 200kcal | 4.1g | 11.1g | 21.7g (20.7g) |
チョコレート味 | 200kcal | 4.3g | 11.2g | 20.9g (19.9g) |
メープル味 | 200kcal | 4g | 11.3g | 21.1g (20.1g) |
バニラ味 | 200kcal | 4.1g | 11.1g | 21.5g (20.5g) |
低カロリーなので食事に置き換えたり、おやつ代わり(高カロリーなお菓子の代わり)として食べると1日の合計摂取カロリーを抑えることができます。



小分けで食べることができるので、カロリー調整がしやすい!
「ダイエット中におやつを食べるなら、カロリーメイトよりもっと低カロリーなお菓子が良い」と思うかもしれませんが、
低カロリーなお菓子じゃ物足りず、高カロリーなお菓子を食べ過ぎるくらいならカロリーメイトの方が良き。
カロリーメイトは小腹にたまるので、満足感があります!
②糖質が控えめ
カロリーメイトの糖質量は1本10g前後。
カロリーメイト 1箱2本 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 (糖質) |
---|---|---|---|---|
チーズ味 | 200kcal | 4.2g | 11.1g | 21.4g (20.4g) |
フルーツ味 | 200kcal | 4.1g | 11.1g | 21.7g (20.7g) |
チョコレート味 | 200kcal | 4.3g | 11.2g | 20.9g (19.9g) |
メープル味 | 200kcal | 4g | 11.3g | 21.1g (20.1g) |
バニラ味 | 200kcal | 4.1g | 11.1g | 21.5g (20.5g) |
カロリーメイトの糖質量は控えめなので『糖質量1食20~40g、おやつは10g以下、1日70~130g』に抑えるロカボ(ゆる糖質制限ダイエット)にも活用することができます!


カロリーメイトでロカボをする場合
- 食事に置き換える:1食3~4本まで
- おやつに置き換える:1本だけ



おやつにカロリーメイト1本だけなんて足りるわけないじゃないかー!
おやつにカロリーメイト1本じゃ足りない時は、2本までならOK。
ダイエット中の間食は
200kcalまでが目安とされているので、
- 糖質よりもカロリー重視でダイエットしている
- おやつ以外の食事で糖質&脂質を調整する
のであれば、カロリーメイト2本でも全然OKです!
③ダイエット中に必要なビタミン・ミネラルが豊富
カロリーメイトは栄養補助食品で、毎日の食事だけでは摂ることが難しい栄養素をサポートしてくれます。



カロリーメイトはビタミン・ミネラルが含まれていて、とくにビタミンは1日に必要な量の約半分!
※1箱4本入りの場合


- ビタミンA:皮膚粘膜を正常にしてくれる(乾燥肌の人に嬉しい栄養素)
- ビタミンB1:糖質の代謝を助ける
- ビタミンB2:脂質の代謝を助ける
- ビタミンB6:たんぱく質の代謝を助ける
- ビタミンB12:赤血球の生成を助け、貧血の予防や改善に役立つ
- ナイアシン:血行がよくなり冷えや肩こりを改善する
- パントテン酸:糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助ける
- 葉酸:正常な赤血球を作り、貧血予防にも役立つ
- ビタミンC:コラーゲン生成、抗ストレスなど。ストレスを感じやすい人には欠かせない栄養素
- ビタミンD:骨や歯を健康に保つ働きある
- ビタミンE:血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制したり、女性ホルモンの代謝をサポートしてくれる
ダイエット中はカロリーを抑えつつ、必要な栄養素を摂ることが重要です。
その点、食事制限で不足しやすいビタミン・ミネラルが含まれているカロリーメイトはダイエットにもピッタリですね!
カロリーメイトダイエットのデメリット
カロリーメイトダイエットには「飽きやすい」「(食事に置き換える場合は)腹持ちしない」の2つのデメリットがあります。
①飽きやすい
右スクロールで口コミをみる
360日ぐらいずっと平日昼カロリーメイト食うの飽きた
360日ぐらいずっと平日昼カロリーメイト食うの飽きた
— みーつき (@mitukiii333) December 19, 2022
家に帰って温かい飯食うのが今のところ一番の幸せだ
カロリーメイトとうとう飽きた。というか虚無になってた
ダイエットのために、9月くらいからずっと仕事の時のお昼ごはんはカロリーメイトにしてたんだけど、とうとう飽きた(´;ω;`)
— sieeping snow (@ikemenloveyuki) February 2, 2021
というか、虚無になってた(笑)
だから今日は久し振りにパン!!
ダイエットの仕方、考え直そう(*﹏*;) pic.twitter.com/y1M4Tr4jev
食べ過ぎてあのボソボソがもう嫌になってノドを通らないという現象、カロリーメイトでも起こる。完全に飽きた
ダイエットでサラダチキン食ってた人はわかると思うんだけど、食べ過ぎてあのボソボソがもう嫌になってノドを通らないという現象、カロリーメイトでも起こる
— つばさ (@tsubasa1192296) August 7, 2020
完全に飽きた
カロリーメイトの味は5種類(2022年12月現在)。飽きないように味を変えながら食べる工夫ができます。





ただ…味を変えど、食感は同じなのでずっと続けてたら飽きます!
飽きて危険なのが『我慢していた反動でドカ食いしてしまう』ということ。
- 食事制限していた時のストレスでドカ食いしてしまう
- ずっとカロリーメイトだと、普通の食事に戻した途端ごはんが美味しすぎてドカ食いしてしまう
カロリーメイトダイエット後にリバウンドしないようにするには、
- カロリーメイト以外のダイエット食品をローテーションで食べる
- カロリーメイトを食べる日数を減らす(毎日ではなく週3~5日)
などの工夫が必要です。
②食事に置き換える場合は腹持ちしない
また、カロリーメイトは小腹が空いた時に食べると腹持ちは良いですが、食事代わりに食べると次の食事まで腹持ちはしません。



食事代わりに食べても、空腹で間食の量が増えてしまうのならダイエットの意味なし…
カロリーメイトはあくまで、バランスの良い食事を補助するための栄養補助食品。
食事に置き換えると腹持ちしない上に、1日2~3食カロリーメイトなんてしていると必要な栄養素が足りなくなってしまいます。
食事に置き換えてダイエットしたい時は、それだけでバランスの取れた食事を誰でも手軽にとることができる完全栄養食がオススメ。
とくにダイエットパンとも呼ばれているベースブレッド





一部のコンビニやドラッグストアでも販売しているので、見つけたら試してみてね!
ベースブレッドとカロリーメイトを比較


カロリーメイトダイエット置き換えるタイミング
カロリーメイトをいつ置き換えるのが効果的なのか、食事管理アプリあすけんでカロリー計算しながら考えてみました!
タップすると文章へスクロールします
カロリーメイトを朝に置き換える場合
※栄養素の基準値は性別・年齢など個人によって違います
バニラ味
2本食べた場合


バニラ味
4本食べた場合


カロリーメイトを朝に置き換える場合の数は、2本までが良い!
朝に4本置き換えると、そこまでカロリーが抑えられるわけでもないため。ダイエット効果は実感しにくいです。



カロリーメイトと一緒に水で割ったプロテインを飲みましょう!
朝にたんぱく質をチャージしておくと、代謝も上がって、食欲抑制にもなるので、凄まじいダイエット効果が期待できます。
カロリーメイトを昼に置き換える場合
※栄養素の基準値は性別・年齢など個人によって違います
チョコレート味
2本食べた場合


チョコレート味
4本食べた場合


カロリーメイトを昼に置き換える場合は4本がいい!
ダイエット中はカロリーを抑えつつも栄養バランスも意識することが大切です。
昼ごはんにカロリーメイトを2本にしてしまうと、朝と夜で足りない栄養素を補わないといけません。



それに昼抑えた分、空腹で夜にドカ食いしてしまう恐れも
昼にカロリーメイト2本にする場合は、朝と同様にプロテインを飲んだり、野菜スープで食物繊維を補うと栄養バランスがさらにいい感じになります!
カロリーメイトを夜に置き換える場合
※栄養素の基準値は性別・年齢など個人によって違います
メープル味
2本食べた場合


メープル味
4本食べた場合


体重を減らしたい一心で選ぶのであれば、2本。



ただし、朝昼のカロリー摂取量が少ない場合は4本推奨します!
夜は寝るだけなので食べる量を抑えても、お腹が空いたら寝ればいいだけ。
ですが、1日の合計摂取カロリーが基礎代謝量よりも少ない食事を続けると、体が省エネモードになり、太りやすい体質になってしまいます。
※性別や体重などで基礎代謝量は変わります
年齢(女性) | 基礎代謝 基準値 (kcal/kg/日) | 参照体重 (kg) | 基礎代謝量 (kcal/日) |
---|---|---|---|
1-2歳 | 59.7 | 11.0 | 660 |
3-5歳 | 52.2 | 16.1 | 840 |
6-7歳 | 41.9 | 21.9 | 920 |
8-9歳 | 38.3 | 27.4 | 1050 |
10-11歳 | 34.8 | 36.3 | 1260 |
12-14歳 | 29.6 | 47.5 | 1410 |
15-17歳 | 25.3 | 51.9 | 1310 |
18-29歳 | 22.1 | 50.0 | 1110 |
30-49歳 | 21.7 | 53.1 | 1150 |
50-69歳 | 20.7 | 53.0 | 1100 |
70歳以上 | 20.7 | 49.5 | 1020 |
ダイエットでカロリーメイトを置き換えるのはいいですが、極端にカロリーを減らすのには気をつけましょう!
カロリーメイトをおやつに置き換える場合
カロリーメイトをおやつに置き換える場合は、必ず2本まで!



高カロリーなお菓子がやめられない人ほど、おやつをカロリーメイトにするとダイエッター効果が実感できます。
オススメの食べ方は、午前中に1本、午後に1本と小分けにして食べる。
食事と食事の間隔が長い人は、空腹で1度の食事でドカ食いしてしまう可能性が高くなります。
- 食間が長くなればなるほど食後の血糖値の上昇が激しくなる
- 空腹後のドカ食いは血糖値が急上昇し、体脂肪として蓄積されやすい
食事と食事の間でカロリーメイトを食べることで、ドカ食い防止にもなります。
※ただし1日の合計摂取カロリーがオーバーする場合は太るので、朝昼晩のカロリー調整は忘れずに!
1日全てカロリーメイトに置き換えた場合
※栄養素の基準値は性別・年齢など個人によって違います


- 朝:カロリーメイトバニラ味4本
- 昼:カロリーメイトチョコレート味4本
- 夜:カロリーメイトメープル味4本
- 間食:カロリーメイトチーズ味2本
カロリーメイトだけで生活すると、太る原因の1つである脂質が過剰になります。
さらには魅力的なボディを作るために必要なたんぱく質が不足!
食物繊維も不足すると、便秘や肌荒れ、中性脂肪が増えるなどカラダに様々な悪影響があります。
参考:食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)



カロリーメイトだけで生活するのは、ダイエット的にもやめたほうがいいかも
こちらの記事もオススメ


さいごに|カロリーメイトダイエットの注意点
さいごにカロリーメイトでダイエットするときの注意点をおさらい!
- カロリーメイトだけでダイエットするのは、結果的に太りやすくなる
- カロリーメイトはあくまで栄養補助食品のため、カロリーメイトだけでは全ての栄養素は補えない
- カロリーメイトは脂質量が多いので、置き換える場合はその他の食事で脂質を抑えると良き
- カロリーメイトはたんぱく質が少ないので、プロテインで補うと良き
- カロリーメイトに飽きないよう、継続できるよう工夫することが大事
以上です。
カロリーメイトはサッと食べれるし、栄養も摂れるので、忙しい時の救世主!



食べ方次第でダイエットに活用できるので、あなたに合ったやり方でチャレンジしてくださいね!