お菓子抜きダイエットを1週間・1ヶ月やってみた結果【ビフォーアフター体験談】


お菓子抜きダイエットって痩せるの?痩せないの?
過去に、お菓子を爆食いして脂肪を育ててきた筆者ぴよのです。(MAX体重75kg)
「お菓子抜いたら、こりゃ絶対痩せるわ…」と思って、この度お菓子抜きダイエットに挑戦しました。



まずは1週間から始めたよ!
今回の記事では、1週間チャレンジしたお菓子抜きダイエットの体験談と長期間お菓子抜きダイエットを体験したダイエッターの体験談をまとめました。
お菓子抜きのメリット、お菓子を我慢する方法も記載しているので、ぜひ参考にしてみてね!
糖質&脂質をなかったことにしたい時はこれ


お菓子抜きダイエットみんなの体験談4選
まず、はじめにお菓子抜きダイエットにチャレンジしたみんなの体験談(モチベ上げるために成功談)を紹介します!
※効果や感じ方は体質や生活状況などによって、個人差があります。
①お菓子抜き1ヶ月で肌の調子が良くなった
甘いもの(おかし)抜きをして1ヶ月。
— niratter (@niratter) June 23, 2022
毎日チョコレート食べつにいられなかった日々が嘘のように甘いもの欲求がさざなみとかした。お酒を飲んでるため、体重はちょい増えだけども、肌の調子が格段に良くなる。
※X(旧Twitter)のポストを埋め込んでいます。表示に時間がかかる場合があります。
②お菓子抜きで2kg痩せた。心なしかお腹が軽い
そういえばここ最近筋トレとかランニングとかやめてお菓子抜きに専念したらどんどん痩せて2kg痩せた
— 飲みかけのMシェイクいちご (@M_shake_ichigo) July 22, 2020
心なしかお腹が軽い
※X(旧Twitter)のポストを埋め込んでいます。表示に時間がかかる場合があります。
③お菓子抜きしてから肌がピカピカ。不思議とお菓子食べなくても辛くない
お菓子抜きしてから肌がピカピカしてる。
— きた (@fu3072) April 14, 2023
手のあたりが少しサワサワしてるから
依存症だったんだろう。
抜けてくところだな。
不思議とお菓子食べなくても本当に
辛くない。不思議すぎる。
ご飯って凄いんだな。
※X(旧Twitter)のポストを埋め込んでいます。表示に時間がかかる場合があります。
④お菓子抜き4週間経過して明らかに変化があった
肌のターンオーバーは4週間らしいが今日で砂糖抜き
— 箆鮒子 (@funa_uta_uma) March 19, 2023
(厳密にはスイーツお菓子抜き)始めて4週間経過
明らかに変化があったのは顔のテカリが減ったことと
肌の粉吹き症状減ったこと髪の毛抜けなくなったこと
体重2キロ減ったこととよく眠れるようになったこと
※X(旧Twitter)のポストを埋め込んでいます。表示に時間がかかる場合があります。
まとめると、
お菓子抜きダイエットを取り組んだことで
- 肌の調子がよくなった
- 痩せた
- お菓子依存から抜け出した
- 体質が改善した
など
効果を実感していました!



体重だけでなく、お菓子を抜くことで他にも良い影響があるんだね
そこで、お菓子抜きダイエット(お菓子を我慢する)メリットを次の章にまとめました。
お菓子抜きダイエットのメリット5選
お菓子を我慢することで得られるメリットがこちら
- 髪や肌の調子が良い
- 体重が減る
- お金が貯まる
- 砂糖依存(糖質依存)を脱出
- 疲れやすい体を改善
効果・メリット①髪や肌の調子が良い


お菓子をやめて砂糖断ちをすることで、白髪や抜け毛を改善したり、肌の老化を抑え肌荒れを改善する効果が期待できます。
糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出してしまいます。糖化は、発見した人の名前を取ってメイラード反応とも呼ばれます。
引用:老化の原因「糖化」を防止しよう|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)
個人差がある老化のスピード!お菓子をやめずにパクパク食べてたら、気がついたら周りより老けてる可能性があります。「老けてきたなぁ」と感じたら、お菓子を食べるのを控えると良い方向へと変化するかも!
効果・メリット②体重が減る


砂糖を含むお菓子は高カロリーなものが多いため、お菓子をやめることで摂取カロリーを減らすことができます。



単純な話…摂取カロリーが減る事で、体重減量に繋がります!
日頃からお菓子を食べることが多い人は、やめるだけでダイエット効果を実感できます。
ちなみにお菓子を抜いても、お菓子以外を食べ過ぎてたら、体重は減りません…
効果・メリット③お金が貯まる


お菓子を食べなくなったことで、お菓子代を節約することができます。
貯まったお金を美容や自分磨きなどに使えば、お菓子抜きを始める前の自分よりもさらに美貌が増す!
1日100円のお菓子を30日間毎日我慢したら | 3,000円お金が貯まる |
- 美容院でヘッドスパをする
- ネイルサロンに行く
- ちょっと良いコスメを買う
- 旅行のホテルをワンランクアップして泊まる



貯まったお金を使って、美を磨いていこう!
効果・メリット④砂糖依存を脱出


お菓子を抜くことが、砂糖依存症を抜け出すキッカケになります。



砂糖依存症になってる時ってどんな状態なの?
砂糖依存症になると、甘いものを大量に摂りたくなる衝動にかられて、中毒のようにお菓子を食べるのがクセになります。
砂糖を摂取すると脳の中でドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が分泌されます。本来これらが脳内に分泌される事は良い事であり、人に幸福感や癒しを与えます。
引用:身近に潜む「砂糖依存症」とは…? | 一般財団法人 日本educe食育総合研究所 (educe-shokuiku.jp)
しかし、身体が疲れた時やストレスを感じる度に甘い物を食べて幸福感や癒しを得るようになると、この快感がクセになり、やがて中毒のように「砂糖を取ること=幸せになる」と無意識に脳が感じるようになってしまいます。
快感を得るために砂糖を摂る、この状態に陥るのが砂糖依存症です。
お菓子を抜きをはじめた最初の3日間は「つらい!食べたい!」という甘いもの食べたい欲求がすごくて、心折れそうになります。



だけど、お菓子抜き4日目を過ぎると不思議と甘いもの欲はなくなったよ※個人差はあります
- 甘いものを食べたくてイライラする
- 四六時中甘いものが欲しくなる
- ストレスを感じると甘いものが食べたくなる
- 疲れやすく、甘いものを食べると元気になる
- 大量に食べたい欲求がすごい
砂糖依存を脱出すると、顔のむくみがとれて顔つきがスッキリする効果も期待できますよ!
効果・メリット⑤疲れやすい体を改善


砂糖たっぷりの甘いスイーツを食べ過ぎることで、「疲れがとれない」「疲れやすい」といった状態になりやすいです。
アドレナリンやドーパミンなどの脳内物質が分泌されると、脳が興奮・快感を感じて、疲れがとれたと錯覚。



お菓子を食べて疲れがとれるのは一時的で、効果が切れると疲労がおそってきます。
「何をしても疲れやすい」「疲れがとれない」と感じている人は、試しにお菓子から離れてみてくださいね!
お菓子抜きダイエット1週間では痩せないのか?検証してみた【体験談】
お菓子抜きダイエットのメリットを知ったところで、実際に私もお菓子抜きダイエットに挑戦してみました!(まずは1週間だけ)
- 感想
- 体重の変化
を紹介します。
たった1週間なのに、お菓子抜きダイエットがツライ
たった1週間だけなのに、初日から「食べようかな、やめちゃおうかな」と心病んでました。



うわぁ…砂糖依存度がヤバイわ。私
昨日からお菓子抜きチャレンジ
— ぴよの ¦ ダイエット垢 (@piyono_diet) September 15, 2022
(期間は9/14~20)
ひたすらお茶飲んで、ごまかし!キッチンに何度も行ったり、部屋内うろうろ徘徊してる。お菓子を抜くとゾンビ化する。#お菓子抜き #ダイエット垢さんと繋がりたい https://t.co/zbtaPQvvMa
少しでも空腹感を紛らわそうと、着圧力が強めの骨盤ガードルを履いて『エセ満腹感』を作り出しました。(これがけっこう良い感じに…!)




着圧骨盤ガードル|マジカルシェリー
そして、なんとか乗り越えた最初の3日間。
4日目を超えると、お菓子抜きが当たり前のようになってきました!
骨盤ガードルを履いた体験談
1週間お菓子抜きダイエットの結果
9/14 | 9/21 | 結果 | |
---|---|---|---|
体重 | 52.8kg | 52.8kg | ±0 |
体脂肪率 | 27.8% | 28.0% | +0.2% |



体重や見た目に変化はありませんでした…残念!
というのもね、3連休にお菓子以外を食べ過ぎてしまったことが原因。(外食したりしてました)




ただ、お菓子抜きダイエットの収穫としては「砂糖依存症から抜け出せた」これが、かなりのメリットでした!
体重や見た目の変化を実感するには1週間という短期間じゃ短すぎるのかもしれませんが、お菓子抜き以外にも食事に気をつけていれば短期間でも実感はできたのかもしれません。
お菓子を我慢できない時どうする?【お菓子を我慢する方法】





お菓子抜きダイエットをしたいのに、お菓子を我慢することができない!
お菓子を我慢できなくて困ったときに試してほしい『お菓子を我慢する方法』を5つ紹介します!
- 炭酸水で紛らわす
- お菓子を見えないところに隠す
- お菓子の代替品を用意する
- 野菜(食物繊維)をしっかり摂る
- お菓子を食べたくなったら体を動かす



とくに最後の⑤は、消費カロリーが増えるからダイエットを加速させてくれるかも!
①炭酸水で紛らわす
空腹感を感じて、お菓子を食べてしまうのなら…空腹感を紛らわすのに炭酸水がおすすめ!
炭酸水を飲むと、炭酸ガスでお腹が膨れる感覚になるので満腹感が得られやすいです。



無糖炭酸水は0kcalなので、安心してダイエットにも取り入れやすいよ!
私は、果物でできた酢(美酢
ただ炭酸水でお腹を膨らませるだけでなく、体の内側から美容にいいものを取り入れることができるので、飲むだけで“イイ女度”が上がってる気がします。
おすすめの酵素ドリンク


②お菓子を見えないところに隠す
すぐ目に付く場所にお菓子があるからこそ、我慢するのは難しいです!
人間には、食べ物を見ると「食べたい」という動機に結び付ける神経回路っていうものがあるので、お菓子は買わない・あっても見えないところに隠すのが1番。



「お菓子を見たら食べたくなる」そう感じるのは、本能だそうです
本研究では、モデル生物であるゼブラフィッシュの稚魚を用いた実験から、摂食経験が全くない稚魚であっても、餌により視覚が刺激されたときに、脳の「獲物検出器」と呼ぶべき神経細胞集団を介して、視床下部の摂食中枢が活動することを、カルシウムイメージングの手法を用いて示しました。
本研究により、餌を見たときに、その情報を食欲へ変換する神経回路が生まれながらに脳内に存在し、その神経回路の活動によって摂食行動が引き起こされることが明らかになりました。
引用:見たらつい食べたくなるのは本能だった|国立遺伝学研究所 (nig.ac.jp)
お菓子抜きダイエット中は、スーパーやコンビニのお菓子売り場には、近づいてはなりません!(危険です)
③お菓子の代替品を用意する
大好きなお菓子を我慢すると、砂糖依存の影響やストレスがたまってイライラしがちになります。
そこで、お菓子の代用品を用意して、少しでも気を紛らわせましょう!
- ヨーグルト
- プロテイン
- アーモンド
- プロセスチーズ
- ドライフルーツ(砂糖不使用・無添加)
- ゆで卵 など
※カロリーは200kcal程度に抑えましょう
お菓子のかわりにフルーツもおすすめです。
- いちご:低カロリー低糖質でダイエット向き!
- すいか:低カロリーで、すいかに含まれるカリウムは、むくみ予防にぴったり
- みかん:低カロリー!柑橘系の香りにはストレスを緩和する効果もあるので、ダイエット中イライラしたときにオススメ
- りんご:水溶性食物繊維が豊富に含まれていて、整腸作用やデトックス効果が高い!もちろん、低カロリー
ただし、フルーツにも糖質は含まれているので、食べ過ぎには気をつけてくださいね!
果物は水分・ビタミンC・カリウム・食物繊維の補給に役立ちますが、過剰に摂取すると果糖の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。食べすぎに注意しましょう。りんご半分・バナナ1本・いちご16粒が約80kcalに相当します。
引用:果物 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
④野菜(食物繊維)をしっかり摂る
食物繊維を摂ると、血糖値を調節し、甘い物に対する欲も抑えてくれます!
しかも食物繊維には腸内環境を整えてくれるメリットもあるので、お菓子抜きダイエット中は積極的に野菜を摂るのがおすすめ。
- メタボ改善につながる
- ストレスを感じにくくなる
- 肌荒れを改善し、美肌をキープしやすくなる
- 花粉症の症状が和らぐ効果が期待できる
- メンタルを安定させる効果が期待できる



お菓子欲がどうしても止まらない時は野菜スープを食べてみて
野菜たっぷり入ったスープは、お菓子欲を落ち着かせてくれます。
\美容を意識するならこのスープがおすすめ/


- ゴロゴロ野菜がたっぷり入って、満腹になるのにヘルシー
- 野菜は瞬間冷凍されているので栄養は新鮮な状態のまま!
- スープ以外にサラダ・スムージー・メインディッシュも自由に選べる
- 家ではなかなか作れない高級感のある味
さらに詳しく⇒GreenSpoon
スープ置き換えで旅行太りをリセットした話
⑤お菓子を食べたくなったら体を動かす
お菓子を食べたくなったら体を動かすと「あー食べたい」という欲がスッと消えるので、おすすめ。
実際に『食欲は何もしていないときの方が強く感じる』という研究結果もあります!
「ラットの実験で適度に運動させたグループよりもまったく運動をしないグループの方がエネルギー摂取量が多く、体重も重いという報告があります。運動をすると、むしろ食欲は抑えられるのです」との答え。
引用:運動すると食欲は抑えられる、という研究結果



ということで、お菓子を我慢できない時は紹介した5つの方法を試してみてね!
- 炭酸水で紛らわす
- お菓子を見えないところに隠す
- お菓子の代替品を用意する
- 野菜(食物繊維)をしっかり摂る
- お菓子を食べたくなったら体を動かす


さいごに|お菓子抜きダイエットをおすすめする人
- 最近、肌荒れが気になる
- お菓子を食べる癖がついている
- 甘いものを暴飲暴食しちゃう
- 痩せたい
上記に当てはまる人は、お菓子抜きダイエットに取り組むことで改善するかも!



お菓子食べる癖から抜け出したい人は、まずは1週間から始めるのがおすすめ
効果や感じ方は個人差があるので、結果がすぐにでなくても焦らなくても大丈夫です。
なにごともダイエットは継続が大事なので、「お菓子は友達と食べる時だけ」「お菓子は1週間に1回」など、自分にあったマイルールをつくって挑戦してみてくださいね!