正月太りの正体は「むくみ」だった!むくみケアはその日のうちに【解消&対策】

本ページはプロモーションが含まれています

お正月といえば、美味しいものをいっぱい食べたり、ひたすらゴロゴロしたり…1年のうち1番ぐーたらしてるといっても過言ではないほど、ダメ人間と化します。

ぴよの

そして正月明け…
体重計に乗って悲鳴を上げる
(ひゃぁぁぁぁ!)

正月のたった数日間で3kg近く増えてしまったという人も多いはず。

実は短期間で体重が増えた原因の1つが「むくみ」なんです。

なんでも、むくみが出てしまうと解消までに時間がかかっちゃうんだとか…!

それに正月太りの増加分の解消に半数近くが「約1ヶ月かかった」というアンケート結果もあります。

増加分の解消にかかった時間はというと、全体の42.8%が 「1カ月以上かかった」と回答。解消できなかった人も9%いる。

引用:Yahooニュース
ぴよの

正月太りって恐ろしや…

そこで今回の記事では、むくみ解消&予防方法を紹介!

むくみ対策をしっかりおこなって、正月明けも笑って過ごそう!

目次

そもそも正月は何故むくみやすいのか?

むくみ解消&予防方法を紹介する前に、まず知っておきたいのは「正月は何故むくみやすいのか」ってこと。

ぴよの

むくんでしまう原因を知っておくと対策もしやすい!

むくみの原因その1|お正月に食べる料理は塩分が高い

1つ目は「正月に食べる料理は、塩分が高い」です。

正月の時って、皆さん何を食べてますか?

ぴよの

私は、おせちに、すき焼き、お寿司…その他もろもろ!

お正月に食べる料理は豪華で美味しいものが多いと思います。それも濃い味付けばかり!塩分も高いです!

正月によく食べられてる料理

料理名塩分(1人前)
すき焼き4.06g
寿司4.99g
ピザ5.21g
焼肉
(焼肉御膳)
4.61g
ラーメン
(醤油)
6.74g
しゃぶしゃぶ
(ごまだれ大さじ2&ポン酢大さじ2追加)
4.87g
参考:カロリーSlism

1日の塩分目安量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。(参考:厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」)

しかも、「正月の時くらい腹いっぱい食べよう」と食べ過ぎちゃうから、あぁ怖い。

塩分を摂りすぎてしまうと、体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、摂りすぎた塩分を薄めるために水分を溜め込みやすくなるんです。そして、「むくみ」につながり、体重増加します。

むくみの原因その2|アルコールを飲みすぎる

2つ目は「アルコールを飲みすぎる」です。

年末年始はお酒を飲む機会が増えます。ついつい飲みすぎたって人も多いのではないでしょうか?

ぴよの

美味しいご馳走に、楽しい会話!ついついお酒も進んじゃう

そしてお酒を飲みすぎた翌日…足はパンパン、顔もパンパン!体がむくんでしまいます。

お酒を飲みすぎることで体がむくみやすくなるのは、血中のアルコール濃度が高くなり、それによって血管が拡張されるから。

本来であれば静脈やリンパで行われるはずの水分の排出が、血管が拡張されたことでうまく行われなくなり、結果むくみやすくなってしまうんです。

むくみの原因その3|動かない。ひたすらゴロゴロ

3つ目は「動かない。ひたすらゴロゴロ」です。

お正月はテレビやスマホを見ながらゴロゴロダラダラして、寝正月をむさぼりたいですよね。

ぴよの

コタツでゴロゴロとか天国じゃ~!

だけどね、正月を寝て過ごすと、筋力が低下してしまいます。

人間は普通に過ごしているだけで、年に1%ずつ筋肉が衰えるとされますが、お休み中、たった2日間“寝正月”をしただけでも、1年分に相当する1%の筋肉が衰えてしまうのです。

引用:津田沼中央接骨院

筋力が低下すると、水分代謝が悪くなってしまうことも。

そのため体内の余分な水が排出できなくなり、むくみやすくなってしまいます。

むくみの解消法&予防方法

さて、むくみやすい理由を知ったところで、むくみの解消法と予防方法を紹介していきます!

レモン白湯を飲む

もともと美容に良いと言われている白湯。

白湯には、脂肪燃焼やむくみ解消などの効果が期待できます。

ぴよの

そこにレモン果汁を加えると、さらにパワーアップ!

レモンに含まれるクエン酸やカリウムにも、むくみを解消する効果があります。

クエン酸:体内の老廃物を分解・排出してくれる

カリウム:塩分を排出する働きがある

白湯に入れるレモン果汁は、ポッカレモンでもOK!

200mlの白湯にレモン果汁大さじ1入れて作ってみてくださいね!(胃が弱い人はレモン果汁少なめにして、様子をみながら飲むほうがいいかも)

関連記事

少量ずつこまめに水を飲む

体内の水分が不足することで、体が水分をため込もうとしてむくみやすくなってしまいます。

そこで、むくみを予防するために、少量ずつこまめに水を飲むようにしましょう!

ぴよの

大量の水を一気に飲むと、摂取した水分を身体が処理できなくて、むくみを起こす原因にもなるから要注意!

1日に飲む水分量1.5ℓを目安として、1~2時間置きに、7~8回程度に分けて水を飲むようにしてください。

湯船につかる

湯船につかると水圧が全身にかかり、マッサージと同様な効果が得られ、むくみ解消に繋がります。

首までお湯に浸かっているときの全身にかかる水圧は約520kg。



全方向から均等に圧力がかかるので特に何も感じませんが、この水圧によるマッサージ効果はかなり期待できます。

引用:大正製薬
ぴよの

湯船につかるだけで、むくみ解消になるなんて素敵よね!

「お風呂はメンドクサイし、シャワーでいいや」とシャワーで済ませてしまってる人は湯船につかるようにしてみてくださいね!

入浴剤を使ってむくみケア!

むくみケアにオススメの入浴剤もつかってダイエット!むくみ解消にぴったりな入浴剤をピックアップしました。

ミネラルバスパウダー

遠赤外線効果で身体の内側からポカポカ温まって、保湿効果もバッチリの入浴剤。

\ 公式サイトをチェックする! /

アルポカ温泉郷

保温効果の高い粉末タイプの入浴剤。女性に嬉しい潤い成分を限界まで配合!お湯がトロっとした感じになるよ!

\ 期間限定のプレゼントもあるよ! /

腸もみでむくみや便秘を解消

お正月に、お肉などの脂っこいものをいっぱい食べたり、アルコールをたくさん飲んだりしていると腸内環境の悪化に繋がります。

そこで腸の調子を整える「腸もみ」の出番!

腸をもむことで、腸内の老廃物を体の外へ排出する効果が期待できるんです。

ぴよの

腸もみの方法がYouTubeでも色々アップされているよ!
ちなみに私のオススメはコレ。

腸もみのタイミングは起床時、入浴中・入浴後、就寝前がオススメです。ただし、空腹時や食後すぐだと腸に負担がかかりやすいので、その時間は避けるようにしてくださいね!

さいごに

正月太り後の体重測定って落ち込みますよね…。

私も正月明けに体重計乗るたび、落ち込みまくり。

ぴよの

だけど増えたって大丈夫!
すぐに戻る!前向き精神!

むくみケアをしっかりして、正月太りを解消しちゃいましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

試して良かった“ベストバイ商品&サービス”を紹介!気になるものをチェックしてね!

停滞期を脱出できたで賞

モチベが下がりがちな停滞期。たった1回で-10cmを叶えてモチベ復活体験談

短期でお腹痩せしたで賞

家にいながらスキマ時間にお腹痩せ!1ヶ月の変化に周りもびっくり体験談

めんどくさがり屋でも痩せたで賞

PFCやカロリー計算、調理するのも面倒!でもコレ食べておけば栄養バランス◎
体験談

一生手放せないで賞

産後の骨盤ケア用に初めて購入してから3年以上手放せない骨盤ガードル体験談

目次